“せっかん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
折檻92.1%
切諫3.3%
石棺2.0%
摂関1.3%
折簡0.7%
石澗0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「さて誰袖の折檻せっかんも今日はこのくらいにして置いて、次の処刑しおきに移ろうかい。やいやい加藤次、白萩しらはぎめをもっと縁近く曳いて参れ!」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それを押し退けて横車をひき出そうとする無理非道の父に対して、女の口から更に切諫せっかんを試みようとするのであるから、並大抵のことではむずかしい。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
虫を抑えて、仕事へ癇癪かんしゃくをうちこんだのが、能率をあげた一因かもしれない。地形じぎょうはほぼすみ、底石をしき、鏡の入れてある石棺せっかんまでうずめこんだ。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「むかしから傲岸ごうがんな男だったが、おれがめをかけてやるようになってからまるで摂関せっかんきどりだ、しかし、まあよい、そこが彼の役に立つところでもある」
貞固は留守居に任ぜられた日に、家に帰るとすぐに、折簡せっかんして抽斎をしょうじた。そしてかたちを改めていった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)