“さやがた”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
紗綾形66.7%
鞘形33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一銭が紫粉むらさきこで染返しの半襟も、りゅうと紗綾形さやがた見せたであろう、通力自在、姐娘の腕は立派である。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紗綾形さやがたとか市松いちまつとか菱紋ひしもんとか、線の組合せで様々な紋様を織り出します。時には手をかけてかすりをも試みます。日本味のある敷物として永く栄えしめたい仕事であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その後は三げんばかりの総襖そうふすまで、白い、藍紺あいこんの、ふとく荒い大形の鞘形さやがた——芝居で見る河内山こうちやまゆすりの場の雲州うんしゅう松江侯お玄関さきより広大だ、襖が左右へひらくと
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
なん落語はなし種子たねにでもなるであらうとぞんじまして、門内なか這入はいつて見ましたが、一かう汁粉店しるこやらしい結構かゝりがない、玄関正面げんくわんしやうめんには鞘形さやがたふすまたててありまして、欄間らんまにはやり薙刀なぎなたるゐかゝつ
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)