トップ
>
こぼうず
ふりがな文庫
“こぼうず”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
小坊主
72.7%
子坊主
18.2%
小僧
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小坊主
(逆引き)
銀杏
(
いちょう
)
・
榧
(
かや
)
の実などの数をあてる女の子の遊びにこの語を用い、なかには「
中
(
なか
)
の
中
(
なか
)
の
小坊主
(
こぼうず
)
」と同じく、手を
繋
(
つな
)
いで輪になって中央に
踞
(
うずくま
)
った
児
(
こ
)
に
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
こぼうず(小坊主)の例文をもっと
(8作品)
見る
子坊主
(逆引き)
虚子の
風流懺法
(
ふうりゅうせんぽう
)
には
子坊主
(
こぼうず
)
が出てくる。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こぼうず(子坊主)の例文をもっと
(2作品)
見る
小僧
(逆引き)
小僧
(
こぼうず
)
がもって来し茶を上人みずから汲みたまいてすすめらるれば、二人とももったいながりて恐れ入りながら頂戴するを、そう遠慮されては言葉に角が取れいで話が丸う行かぬわ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
茫々
(
ぼうぼう
)
と
暗路
(
やみじ
)
に物を
探
(
さぐ
)
るごとく
念想
(
おもい
)
を空に漂わすことやや久しきところへ、例の
怜悧
(
りこう
)
げな
小僧
(
こぼうず
)
いで来たりて、方丈さまの召しますほどにこちらへおいでなされまし、と先に立って案内すれば
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こぼうず(小僧)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こばうず
こざう
こそう
こぞ
こぞう
でっち
わっぱ
キツヅ
ボーイ
マーリチク