トップ
>
かぶりもの
ふりがな文庫
“かぶりもの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
被物
55.6%
冠物
44.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
被物
(逆引き)
薩摩絣
(
さつまがすり
)
の
袷
(
あわせ
)
に
小倉
(
こくら
)
の
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて、同じ絣の袷羽織を着ている。
被物
(
かぶりもの
)
は柔かい
茶褐
(
ちゃかつ
)
の帽子で、足には紺足袋に薩摩下駄を引っ掛けている。
当前
(
あたりまえ
)
の書生の風俗ではあるが、何から何まで新しい。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
空車を挽いて、車夫は
被物
(
かぶりもの
)
なしに駈けるのであった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かぶりもの(被物)の例文をもっと
(5作品)
見る
冠物
(逆引き)
深い
饅頭笠
(
まんじゆうがさ
)
で顏を隱した、
腰法衣
(
こしごろも
)
の修行者が訪ねて來て
冠物
(
かぶりもの
)
のまゝ阿波屋の使ひの者だがと私を呼出し、いきなり一と當て當身を喰はせて眼を廻させてしまひました。
銭形平次捕物控:239 群盗
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一月
(
ひとつき
)
の
余
(
よ
)
も冠った
冠物
(
かぶりもの
)
が暑い夏の日に
焦
(
や
)
け、リボンも砂埃に汚れていた。お島はその冠物の肩までかかった丸い脊を
屈
(
こご
)
めて、夕暗のなかを、小野田についていて
貰
(
もら
)
って、ハンドルを
把
(
と
)
ることを学んだ。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かぶりもの(冠物)の例文をもっと
(4作品)
見る
“かぶりもの”の意味
《名詞》
頭部に被ったり覆ったりするものの総称。
仮装などのため頭部をすっぽり覆うようなマスク。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
かむりもの
おほひ
きもの
ころも
カヅキモノ