“おしかけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
押掛60.0%
押懸20.0%
推掛20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
押掛おしかけのお座敷に往っても御祝儀は下さいませんから誠に困りますよ、お歳暮せいぼの時なんぞは御祝儀処か、おやお出でかえ誠に取込んで居るからと云うんで、無しさ、幇間たいこもちなんどは暮はいけませんなア
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大仏殿の二階の上には、千余人昇り上り、かたきの続くをのぼせじとはしをばひいてけり。猛火みやうくわまさし押懸おしかけたり。喚叫をめきさけぶ声、焦熱、大焦熱、無間むげん阿鼻あびほのほの底の罪人も、是には過じとぞ見えし。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
不意に推掛おしかけたる此問に倉子の驚きたる様は実にたとうるに物も無し、余は疑いも無くれの備えの最も弱き所をきたり、灸所きゅうしょとはかゝるをや云うならん
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)