トップ
>
えんじょう
ふりがな文庫
“えんじょう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
宛城
41.7%
怨情
16.7%
偃城
8.3%
𤾂城
8.3%
炎上
8.3%
堰城
8.3%
燕嬢
8.3%
▼ 他 4 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
宛城
(逆引き)
「魏王
曹叡
(
そうえい
)
が、
宛城
(
えんじょう
)
へ勅使を馳せつかわして、閑居の
司馬懿
(
しばい
)
仲達を
平西
(
へいせい
)
都督に封じ、
強
(
た
)
って彼の
出廬
(
しゅつろ
)
を促しているもようにうかがわれます」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えんじょう(宛城)の例文をもっと
(5作品)
見る
怨情
(逆引き)
敬二郎のその言葉の中には、どことなく
怨情
(
えんじょう
)
をさえ含んできていた。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
えんじょう(怨情)の例文をもっと
(2作品)
見る
偃城
(逆引き)
偃城
(
えんじょう
)
を失った関平は、勢いその雪辱にあせり気味だった。ついに、廖化を誘って、本拠を出た。もちろん連れてゆく兵は精鋭中の精鋭を択りすぐって。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徐商と
呂建
(
りょけん
)
の二隊に、自身の大将旗をかかげさせて正攻法をとらせ、彼自身は五百余騎の奇襲部隊を編制して、
沔水
(
べんすい
)
のながれに沿い敵の中核と見られる
偃城
(
えんじょう
)
の後方へ迂廻した。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えんじょう(偃城)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
𤾂城
(逆引き)
思い合せれば、
𤾂城
(
えんじょう
)
の勝ち
軍
(
いくさ
)
が、すでに今日の敗因を
醸
(
かも
)
していたものです。部下の端までが、あまりに勝ちに
驕
(
おご
)
って、敵を甘く見くびり過ぎた結果でしょう。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、呉軍十万の圧力のもとに、前衛の
𤾂城
(
えんじょう
)
は
一支
(
ひとささ
)
えもなく
潰
(
つい
)
えてしまった。洪水のような快足をもって、敵ははや、この合淝へ迫ると、急を告げる早馬は、
櫛
(
くし
)
の歯をひくようだった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えんじょう(𤾂城)の例文をもっと
(1作品)
見る
炎上
(逆引き)
清水
(
きよみず
)
炎上
(
えんじょう
)
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
内裏
(
だいり
)
炎上
(
えんじょう
)
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
えんじょう(炎上)の例文をもっと
(1作品)
見る
堰城
(逆引き)
そして
堰城
(
えんじょう
)
近くまで駈けてくると、こはいかに城は濛々と黒煙を噴いている。そして炎の下から
蜘蛛
(
くも
)
の子のように逃げ分かれてくる味方の兵に問えば
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えんじょう(堰城)の例文をもっと
(1作品)
見る
燕嬢
(逆引き)
彼女が女流落語家の元祖だ、と書いてあったが、そうでなく、女の落語家の元祖は、明治三十五年ごろに東京に
燕嬢
(
えんじょう
)
という柳派の落語家がいて、これが最初の女流落語家でした。
平次放談
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
えんじょう(燕嬢)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
えんじやう
えんじよう