トップ
>
うるしもん
ふりがな文庫
“うるしもん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
漆紋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
漆紋
(逆引き)
御家人
(
ごけにん
)
旗本の
間
(
あいだ
)
には
黄平
(
きびら
)
の羽織に
漆紋
(
うるしもん
)
、それは昔し/\家康公が関ヶ原合戦の時に着て夫れから水戸の老公が
始終
(
しじゅう
)
ソレを
召
(
め
)
して居たとかと云うような
云伝
(
いいつた
)
えで、ソレが武家社会一面の
大
(
おお
)
流行。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
きびらの洗いざらし、
漆紋
(
うるしもん
)
の
兀
(
は
)
げたのを
被
(
き
)
たが、肥って
大
(
おおき
)
いから、手足も腹もぬっと
露出
(
むきで
)
て、ちゃんちゃんを
被
(
はお
)
ったように見える、
逞
(
たく
)
ましい
肥大漢
(
でっぷりもの
)
の
柄
(
がら
)
に似合わず、おだやかな、柔和な声して
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御家人
(
ごけにん
)
旗本
(
はたもと
)
の間の大流行は、
黄白
(
きじろ
)
な色の
生平
(
きびら
)
の羽織に
漆紋
(
うるしもん
)
と言われるが、
往昔
(
むかし
)
家康公
(
いえやすこう
)
が関ヶ原の合戦に用い、水戸の御隠居も生前好んで常用したというそんな
武張
(
ぶば
)
った風俗がまた江戸に
回
(
かえ
)
って来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
うるしもん(漆紋)の例文をもっと
(7作品)
見る