トップ
>
いつつもん
ふりがな文庫
“いつつもん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
五紋
80.0%
五所紋
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五紋
(逆引き)
次のは、
剃
(
そ
)
りたての頭の青々とした綺麗な出家。
細面
(
ほそおもて
)
の色の白いのが、鼠の
法衣下
(
ころもした
)
の上へ、黒縮緬の
五紋
(
いつつもん
)
、——お千さんのだ、
振
(
ふり
)
の
紅
(
あか
)
い——羽織を着ていた。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
濃
(
こ
)
からぬ
口髭
(
くちひげ
)
を
生
(
はや
)
して、
小
(
ちひさ
)
からぬ鼻に
金縁
(
きんぶち
)
の
目鏡
(
めがね
)
を
挾
(
はさ
)
み、
五紋
(
いつつもん
)
の
黒塩瀬
(
くろしほぜ
)
の羽織に
華紋織
(
かもんおり
)
の
小袖
(
こそで
)
を
裾長
(
すそなが
)
に
着做
(
きな
)
したるが、六寸の
七糸帯
(
しちんおび
)
に
金鏈子
(
きんぐさり
)
を垂れつつ、
大様
(
おほやう
)
に
面
(
おもて
)
を挙げて座中を
眴
(
みまは
)
したる
容
(
かたち
)
は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
いつつもん(五紋)の例文をもっと
(4作品)
見る
五所紋
(逆引き)
この時
黒羽二重
(
くろはぶたえ
)
の
五所紋
(
いつつもん
)
の羽織を着流した、ひどくにやけた男が、金鎖の前に来て杯を貰っている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いつつもん(五所紋)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いつところもん
いつゝもん