トップ
>
いつゝもん
ふりがな文庫
“いつゝもん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
五紋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五紋
(逆引き)
向
(
むか
)
う
側
(
がは
)
の
湯屋
(
ゆや
)
に
柳
(
やなぎ
)
がある。
此間
(
このあひだ
)
を、
男
(
をとこ
)
も
女
(
をんな
)
も、
一頃
(
ひところ
)
揃
(
そろ
)
つて、
縮緬
(
ちりめん
)
、
七子
(
なゝこ
)
、
羽二重
(
はぶたへ
)
の、
黒
(
くろ
)
の
五紋
(
いつゝもん
)
を
着
(
き
)
て
往
(
ゆ
)
き
來
(
き
)
した。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
貴族鼠
(
きぞくねずみ
)
の
縐高縮緬
(
しぼたかちりめん
)
の
五紋
(
いつゝもん
)
なる
單衣
(
ひとへ
)
を
曳
(
ひ
)
きて、
帶
(
おび
)
は
海松地
(
みるぢ
)
に
裝束切模
(
しやうぞくぎれうつし
)
の
色紙散
(
しきしちらし
)
の
七絲
(
しつちん
)
……
淡紅色紋絽
(
ときいろもんろ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
——
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いつゝもん(五紋)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
いつつもん