トップ
>
飼葉
>
かいば
ふりがな文庫
“
飼葉
(
かいば
)” の例文
満城、その夜は
篝
(
かがり
)
を
焚
(
た
)
き、未明の発向というので、腰に兵粮をつけ馬にも
飼葉
(
かいば
)
を与え、陣々には少量の
門出酒
(
かどでざけ
)
も配られて、
東雲
(
しののめ
)
の空を待っていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、なお
飽
(
あ
)
き
足
(
た
)
らずに、そのおからだをずたずたに切り
刻
(
きざ
)
んで、それをうまの
飼葉
(
かいば
)
を入れるおけの中へ投げ入れて、土の中へ
埋
(
う
)
めておしまいになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
と見れば、わたくしの立っている土手のすぐ下には、
古板
(
ふるいた
)
で囲った小屋が二、三軒あって、スエータをきた男が裸馬に
飼葉
(
かいば
)
を与えている。その
側
(
そば
)
には朝鮮人の女が物を洗っている。
元八まん
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
牡牛のうめき声、子牛の鳴き声等あい
混
(
こん
)
じてにぎやかである。いずれもいずれも最後の
飼葉
(
かいば
)
としていま当てがわれた
飼桶
(
かいおけ
)
をざらざらさも忙しそうに音をさせてねぶっている。主人は
雇人
(
やといにん
)
に
去年
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「どうせ私は馬の
飼葉
(
かいば
)
の世話をせにゃならんから、外へ行こう。」
イワンの馬鹿
(新字新仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
▼ もっと見る
わたくしの胸の中の
厩
(
うまや
)
で頻りに
飼葉
(
かいば
)
をあてがわれています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
飼
常用漢字
小5
部首:⾷
13画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“飼葉”で始まる語句
飼葉屋
飼葉料
飼葉桶
飼葉槽