鈴生すゞなり)” の例文
堅い殻に包まれた実が丸く鈴生すゞなりになつてゐるのもわるくない。蝉をさしに来た子供達は、『おい、此処にも何かなつてゐるぜ、やア、なつてゐらア、なつてゐらア』
中秋の頃 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
榛櫟はりくぬぎ、天を指す木は先づ伐られて連雀れんじやく尾長鳥をながどり)の鈴生すゞなりに止まる榎の木も伐り盡された。今は芝のやうな小篠こじのの茂れる土手どてがうね/\と南北に走つてゐるのが見える。
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
ヅリヤンを盗んだ者は重く罰せられるがれて自然ひとりでに落ちたのを拾つた者は、飛んだ幸福者しあはせものとして羨まれるさうで、気の長い土人達は、ヅリヤンの鈴生すゞなりつた木蔭で
白の牛寝そべるそば野葡萄えびづるの瑠璃いろだま鈴生すゞなりの房
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
母親は赤く熟して鈴生すゞなりになつた酸漿を楽しさうにして見てゐた。そしてをりをりそこに行つては、一つ二つ採つて来た。近所の女の子などが通ると、呼びとめてそれを採つてやつたりした。
谷合の碧い空 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
これには理由わけのある事、清方氏は輝方氏とは同じやうに築地で育つた人で、子供の時分には互に顔は見知らなかつたものの、清方氏のうちには葡萄棚があつて、夏になると美しい房が鈴生すゞなりるので