トップ
>
達磨茶屋
>
だるまぢゃや
ふりがな文庫
“
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)” の例文
年は丁度
二十
(
はたち
)
、十四、五の時から
淫奔
(
いたずら
)
で、親の家を飛出し房州あたりの
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
を流れ歩いて、十八の暮から下谷へ出た。
あぢさゐ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やはり「お」の字のお
上
(
かみ
)
の話によれば、元来この町の
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
の女は年々
夷講
(
えびすこう
)
の晩になると、客をとらずに
内輪
(
うちわ
)
ばかりで
三味線
(
しゃみせん
)
を
弾
(
ひ
)
いたり踊ったりする
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
奇妙な
風体
(
ふうてい
)
をして——例えば洋服の上に羽織を引掛けて肩から
瓢箪
(
ひょうたん
)
を
提
(
さ
)
げるというような
変梃
(
へんてこ
)
な
扮装
(
なり
)
をして
田舎
(
いなか
)
の
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
を遊び廻ったり、
印袢纏
(
しるしばんてん
)
に
弥蔵
(
やぞう
)
をきめ込んで職人の仲間へ入って見たり
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
ただそのながらみ取りと夫婦約束をしていたこの町の
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
の女だったんです。それでも一時は火が燃えるの人を呼ぶ声が聞えるのって、ずいぶん
大騒
(
おおさわ
)
ぎをしたもんですよ。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「青ペン」と言うのは
亜鉛
(
とたん
)
屋根に青ペンキを塗った
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
です。当時は今ほど東京風にならず、
軒
(
のき
)
には
糸瓜
(
へちま
)
なども下っていたそうですから、女も皆
田舎
(
いなか
)
じみていたことでしょう。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“達磨”で始まる語句
達磨
達磨船
達磨大師
達磨屋
達磨様
達磨金
達磨儀
達磨図
達磨宗
達磨宿