トップ
>
道祖神
>
どうそじん
ふりがな文庫
“
道祖神
(
どうそじん
)” の例文
思わず二人いっしょに口にだして、喜左衛門と鍛冶富、小走りに足を早めようとすると! 畑のまえの路ばたに
道祖神
(
どうそじん
)
の石がある。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
信州では辻の
道祖神
(
どうそじん
)
の祭をこの日行う例も多い。
藁苞
(
わらづと
)
の馬に藁苞の餅を背負わせて、道祖神の前まで
牽
(
ひ
)
いて行って置いて来る。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
椎
(
しい
)
の葉に
飯
(
いい
)
を盛ると言った昔の人の旅情は彼らの忘れ得ぬ歌であり、路傍に立つ古い
道祖神
(
どうそじん
)
は子供の時分から彼らに旅人愛護の精神をささやいている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
人によっては、
道祖神
(
どうそじん
)
の祭りをトンド祭というとのことであるから、あるいはその時分にノハナショウブが咲くからというので、それでノハナショウブをドンドバナというのかもしれない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
駕は、
道祖神
(
どうそじん
)
の石の前に止っていた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
こちらでは
道祖神
(
どうそじん
)
・山の神または
箒
(
ほうき
)
の神、或いは
地蔵
(
じぞう
)
が
観音
(
かんのん
)
を誘いにくるともあって、土地ごとに少しも
定
(
き
)
まっていない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
二月八日の
道祖神
(
どうそじん
)
の祭は、いかにも子供の祭らしいものだ。土地の人は
訛
(
なま
)
って「どうろく神」と呼んでいる。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
道祖神
(
どうそじん
)
とか二十三夜の石塔とかの類で、これは今まで立ち止まって、どうしてこんなものがたくさん立っているのかを、考えようとした人がめったになかった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
信州
川中島
(
かわなかじま
)
地方で二月八日に作るチウギ餅なども、餅とは
謂
(
い
)
っても至って柔かなものだと見えて、この日は子どもがそれを持って行って、
道祖神
(
どうそじん
)
の石像の顔に塗りつける。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“道祖神”の解説
道祖神(どうそじん、どうそしん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神である。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。
(出典:Wikipedia)
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
祖
常用漢字
小5
部首:⽰
9画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“道祖神”で始まる語句
道祖神祭
道祖神峠