トップ
>
較
>
や
ふりがな文庫
“
較
(
や
)” の例文
『魯文珍報』は
黎明
(
れいめい
)
期の雑誌文学中、
較
(
や
)
や特色があるからマダシモだが、『親釜集』が保存されてるに到っては驚いてしまった。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
叔父が
較
(
や
)
や遠方から偵がふと、怪しむべし、新夫婦のみ籠つた新築の離れ屋の、ぐるりの石垣に、幾らともなく横さらふ角鹿の蟹樣の物が取付き這廻る。
蓮の花開く音を聴く事
(旧字旧仮名)
/
南方熊楠
(著)
但
(
た
)
だ異なるは前者の口舌の
較
(
や
)
や
謇渋
(
けんじゅう
)
なるに反して後者は座談に長じ云々と、
看方
(
みかた
)
に由れば多少鴎外を
貶
(
けな
)
して私を揚げるような筆法を
弄
(
ろう
)
した。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
コイツは餘りアテに成ぬが、
較
(
や
)
や似た事が古羅馬に在て、新夫が新婦と營生するには、必ず先づ新婦の帶を極めて解け難く結んだ、所謂ヘルクレス結びを解き果すを要した。
蓮の花開く音を聴く事
(旧字旧仮名)
/
南方熊楠
(著)
十数年
以往
(
こっち
)
文壇と遠ざかってからは
較
(
や
)
や無関心になったが、『しがらみ草紙』や『めざまし草』で盛んに弁難論争した頃は
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
トルストイやドストエフスキーの偉大を認めつつも
較
(
や
)
やもすれば軽侮する口気を
洩
(
も
)
らし
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「
先
(
ま
)
ア黙つてろよ。」と亀井と呼ばれた男は
顧盻
(
ふりかへ
)
つて
較
(
や
)
や得意らしき微笑を浮べつ
貧書生
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
二葉亭の対露問題は多年の深い研究とした
夙昔
(
しゅくせき
)
の抱負であったし、
西伯利
(
シベリア
)
から満洲を放浪し、北京では中心舞台に
較
(
や
)
や乗出していたし、実行家としてこそさしたる手腕を示しもせず
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
二葉亭は
忽
(
たちま
)
ち
底力
(
そこぢから
)
のある声で「明月や……」と
叫
(
うな
)
って、
較
(
や
)
や暫らく考えた後
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
『牡丹燈籠』は『書生気質』の終結した時より
較
(
や
)
やおくれて南伝馬町の稗史出版社(今の吉川弘文館の横町)から若林玵蔵氏の速記したのを出版したので、講談速記物の一番初めのものである。
明治の文学の開拓者:――坪内逍遥――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
較
常用漢字
中学
部首:⾞
13画
“較”を含む語句
比較
計較
較々
見較
比較的
引較
根較
力較
比較論
較量
丈較
較著
読較
脊較
相較
比較解剖
比較觀察
比較考査
比較的勢力
比較物
...