トップ
>
豊津
>
とよつ
ふりがな文庫
“
豊津
(
とよつ
)” の例文
檀家
(
だんか
)
であった元小倉藩の士族が大方
豊津
(
とよつ
)
へ
遷
(
かえ
)
ってしまったので、廃寺のようになったのであった。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お光さんは
豊津
(
とよつ
)
の女学校をやめて、家へ帰ったそうだ。またお光さんに縫ってもらった綿入れが小包で来るそうだ。
大工
(
だいく
)
の
角三
(
かくぞう
)
が山で
賭博
(
ばくち
)
を打って九十八円取られたそうだ。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「三拾円」と女が
金高
(
きんだか
)
を云つた。
恰
(
あたか
)
も毎日銀行へ
金
(
かね
)
を
取
(
と
)
りに行き
慣
(
つ
)
けた者に対する
口振
(
くちぶり
)
である。幸ひ、三四郎は
国
(
くに
)
にゐる時分、かう云ふ帳面を以て
度々
(
たび/\
)
豊津
(
とよつ
)
迄出
掛
(
か
)
けた事がある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「三十円」と女が
金高
(
きんだか
)
を言った。あたかも毎日銀行へ金を取りに行きつけた者に対する口ぶりである。さいわい、三四郎は国にいる時分、こういう帳面を持ってたびたび
豊津
(
とよつ
)
まで出かけたことがある。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
豊
常用漢字
小5
部首:⾖
13画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“豊”で始まる語句
豊
豊饒
豊後
豊前
豊国
豊頬
豊臣
豊太閤
豊後守
豊穣