トップ
>
講者
ふりがな文庫
“講者”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かうじや
50.0%
こうじゃ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かうじや
(逆引き)
中途
(
ちゆうと
)
から
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
した
宗助
(
そうすけ
)
には、
能
(
よ
)
くも
解
(
げ
)
せなかつたけれども、
講者
(
かうじや
)
は
能辯
(
のうべん
)
の
方
(
はう
)
で、
默
(
だま
)
つて
聞
(
き
)
いてゐるうちに、
大變
(
たいへん
)
面白
(
おもしろ
)
い
所
(
ところ
)
があつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
講者(かうじや)の例文をもっと
(1作品)
見る
こうじゃ
(逆引き)
中途から顔を出した宗助には、よくも
解
(
げ
)
せなかったけれども、
講者
(
こうじゃ
)
は能弁の方で、黙って聞いているうちに、大変面白いところがあった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
講者(こうじゃ)の例文をもっと
(1作品)
見る
講
常用漢字
小5
部首:⾔
17画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“講”で始まる語句
講中
講
講義
講釈
講筵
講釋
講堂
講武所
講談
講演
検索の候補
講和論者