トップ
>
薩摩国
>
さつまのくに
ふりがな文庫
“
薩摩国
(
さつまのくに
)” の例文
おのれ、
日本
(
にっぽん
)
の
薩摩国
(
さつまのくに
)
鹿児島を知らぬかと呼ばはると、伸び/\とした鼻の下を
漸
(
やっ
)
と縮めたのは、
大
(
おおき
)
な口を
開
(
あ
)
けて
呆
(
あき
)
れたので。薩摩は
此処
(
ここ
)
から何千里あるだい、と
反対
(
あべこべ
)
に尋ねたのである。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日向国
(
ひゅうがのくに
)
東諸県
(
ひがしもろかた
)
郡の本庄や、
薩摩国
(
さつまのくに
)
日置
(
ひおき
)
郡
伊作
(
いざく
)
や、
肥前国
(
ひぜんのくに
)
北高来
(
きたたかき
)
郡
湯江
(
ゆえ
)
村や、まだ色々の個所がありますが、九州第一の紙の郷土は
筑後国
(
ちくごのくに
)
八女
(
やめ
)
郡でありまして、矢部川に沿う村々で盛に漉かれます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“薩摩国”の意味
《固有名詞》
薩 摩 国(さつまのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の鹿児島県西部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“薩摩国”の解説
薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の鹿児島県の西部に属する。
(出典:Wikipedia)
薩
漢検準1級
部首:⾋
17画
摩
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“薩摩”で始まる語句
薩摩
薩摩芋
薩摩絣
薩摩下駄
薩摩琵琶
薩摩潟
薩摩隼人
薩摩薯
薩摩上布
薩摩飛白