トップ
>
草行
ふりがな文庫
“草行”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
そうぎょう
66.7%
さうぎやう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうぎょう
(逆引き)
和漢雑用は古来すでに用うるところ、おおいにその用に適すといえども、天下これを読む者
幾何人
(
いくばくにん
)
、はた字書ありというと云えども、
草行
(
そうぎょう
)
の
体
(
たい
)
に至りては、また
如何
(
いかん
)
せん。
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
唯草稿を丁寧に清書して教を乞ふ事礼儀の第一と心得べし。小説のことなれば
悉
(
ことごと
)
く
楷書
(
かいしょ
)
にて書くにも及ばじ、
草行
(
そうぎょう
)
の書体を
交
(
まじ
)
ふるも苦しからねど
好加減
(
いいかげん
)
の
崩
(
くず
)
し
方
(
かた
)
は以ての
外
(
ほか
)
なり。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
草行(そうぎょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
さうぎやう
(逆引き)
維新前の教育を受けた父の書體、
趙子昂
(
てうすがう
)
の書體を味つた
草行
(
さうぎやう
)
の名筆は、全文の意味を推測する以外に、自分には殆んど讀み得ない。輸入煙草の箱に書いてあるアラビヤ文字を見るやうな心持がする。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
草行(さうぎやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“草”で始まる語句
草鞋
草
草履
草臥
草叢
草原
草木
草鞋穿
草花
草双紙
検索の候補
真行草
行草
楷行草
天草時行
草鞋旅行
“草行”のふりがなが多い著者
清水卯三郎
永井荷風