茶博多ちゃはかた)” の例文
今も、黄いろい秩父のついの着物に茶博多ちゃはかたの帯で、末座にすわって聞いているのを見ると、どうしても、一生を放蕩ほうとうと遊芸とに費した人とは思われない。
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
こん亀甲きっこう結城ゆうき茶博多ちゃはかたの帯を甲斐かいの口に、渋く堅気につくった三次、夜が明けるが早いか亀安の暖簾のれんを潜った。
金坊のお父さんは、講中の世話役だからたちばなのもようのお揃いの浴衣ゆかたを着て、茶博多ちゃはかたの帯をしめて、おしりをはしょって、白足袋の足袋はだしで、吉原かむりにして襟に講中の団扇うちわをさしていた。
小野は相変らず綺麗な姿なりをしていた。何やらボトボトした新織りの小袖に、コックリした茶博多ちゃはかたの帯を締めて、純金の指環など光らせていた。持物も取り替え引き替え、気取った物を持っていた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
敷台しきだいに立ちはだかって戸外おもて呶鳴どなった玄蕃、三ッ引の紋を置いた黒羽二重はぶたえを着流し、茶博多ちゃはかたを下目に結んで、大柄な赭黒あかぐろい顔と言い、身体がたっぷりしてるから、なかなかどうして
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)