トップ
>
花御堂
>
はなみどう
ふりがな文庫
“
花御堂
(
はなみどう
)” の例文
毎年するように、
花御堂
(
はなみどう
)
の花を
摘
(
つ
)
んできて、
灌仏会
(
かんぶつえ
)
のお支度をしなければならないし、晩には、甘茶も煮ておかなければいけないでしょう
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四月八日のお
釈迦
(
しゃか
)
の誕生の日に、
紫雲英
(
げんげ
)
と薊とこの花とを以て、
花御堂
(
はなみどう
)
の屋根を
葺
(
ふ
)
く習わしもあったから、天竺餅の名はそれから出たのかも知れぬ。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
花御堂
(
はなみどう
)
の
灌仏会
(
かんぶつえ
)
、お
釈迦
(
しゃか
)
さまも裸になって、善男善女が浮かれだして、赤い信女がこっそり寺の
庫裡
(
くり
)
へ消えて
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
今年、四月八日、
灌仏会
(
かんぶつえ
)
に、お向うの遠藤さんと、家内と一所に、
麹町
(
こうじまち
)
六丁目、
擬宝珠
(
ぎぼうし
)
屋根に桃の影さす、真宝寺の
花御堂
(
はなみどう
)
に
詣
(
もう
)
でた。寺内に
閻魔堂
(
えんまどう
)
がある。遠藤さんが扉を覗いて、袖で拝んで
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花御堂
(
はなみどう
)
へ
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
▼ もっと見る
きょうは
灌仏会
(
かんぶつえ
)
の四月八日なので、本堂の中には、
菩提樹
(
ぼだいじゅ
)
の葉で屋根を
葺
(
ふ
)
き、野の草花で柱を埋めた
花御堂
(
はなみどう
)
ができていた、御堂の中には甘茶をたたえ
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただし
竿頭
(
かんとう
)
のさつきの花だけは
花御堂
(
はなみどう
)
にあやかったものであって、元はやはり
髯籠系統
(
ひげこけいとう
)
のものであったかと推察する。なお後の話の都合上この八日という日取りを御記憶ねがっておく
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
花の
窟
(
いわや
)
の花祭はあまり物遠いとしても、
日前国懸両宮往古年中行事
(
ひのくまくにかかすりょうぐうおうこねんじゅうぎょうじ
)
にも「四月八日
供躑躅
(
つつじをそなう
)
」という例はあるので、自分等はむしろ何故に釈迦誕生に
花御堂
(
はなみどう
)
を作り始めたかを考えて見たい位である。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
花御堂
(
はなみどう
)
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
堂
常用漢字
小5
部首:⼟
11画
“花御”で始まる語句
花御供