舌切雀したきりすずめ)” の例文
童話時代のうす明りの中に、一人の老人と一頭のうさぎとは、舌切雀したきりすずめのかすかな羽音を聞きながら、しづかに老人の妻の死をなげいてゐる。
かちかち山 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
画の外余のもっとも好みしは昔物語りにて、夜に入ればいつも祖母なる人の袖引きゆるがして舌切雀したきりすずめのはなしし玉へとせがみしといふ。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
自分などは昔風であるのか、この舌切雀したきりすずめの話を思い出すような米のジャムには感心せぬので、毎度かの有名なる蜀山人しょくさんじん
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
伽話おとぎばなしにある「舌切雀したきりすずめ」の葛籠つづらにいかなるものが潜在してあるかは、もらう人のあずかるところでないようなものの、その根本をただせばもらう人が入れ込むのである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
も知っていた舌切雀したきりすずめ、お宿はどこじゃなどもその一つの場合であり、東北ではまめばなしなどといって、座頭ざとうがよく人を笑わせた大話おおばなしも、是から導かれているようだ。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
昔話には舌切雀したきりすずめのおもい葛籠つづらばばのように、または花咲爺はなさかじじいのとなりの慾深爺よくふかじじいのように、善人がしあわせをしたという話には、かならず悪い人が悪い報いを受けたということがついている。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)