肥桶こえたご)” の例文
くわを肩に掛けて行く男もあり、肥桶こえたごを担いで腰をひねって行く男もあり、おやじの煙草入を腰にぶらさげながらいて行く児もありました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もっとも悪い事でもなんでもない。臭いもののふたをとれば肥桶こえたごで、見事な形式をはぐとたいていは露悪になるのは知れ切っている。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「どうしてこう寝坊だろうね、肥桶こえたごのくせに。図々しいったらありゃしない。」と彼女はよくいった。
少年の死 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
先日こなひだ七十三の老齢としまで女遊びをしたといふ西依成斎の事を書いたが、成斎の生れたうちは、熊本在の水呑百姓で、両親は朝はやくから肥桶こえたごを担いで野良へ仕事に出たものだ。
今後の見せしめに肥桶こえたごをかつがせて、舞台を七廻り廻らせろと発議する者もありました。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「君に肥桶こえたごが持てるか?」
泡鳴五部作:05 憑き物 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
それは実際巣鴨の場末の田舎に居た「肥桶こえたご」の嘗て知らない楽しみであった。人生の珍らしさと労働の健かさとが彼の心に夜明けと共に忍びこんで来るのであった。
少年の死 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
くさいもののふたれば肥桶こえたごで、美事な形式をぐと大抵は露悪になるのは知れ切つてゐる。形式丈美事だつて面倒な許だから、みんな節約して木地きぢ丈で用を足してゐる。甚だ痛快である。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
新しい木材のや鑿の音も彼の心を動かした。面白い音を出す柱時計やぴかぴか光っている道具類や棟梁の大きな銀の煙管なども彼の心を引いた。そして其処には彼を「肥桶こえたご」と呼ぶ人も無かった。
少年の死 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)