トップ
>
礼記
ふりがな文庫
“礼記”の読み方と例文
読み方
割合
らいき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
らいき
(逆引き)
次は『孟子』で十四個所、その次は『左伝』で九個所、『
礼記
(
らいき
)
』は六個所である。これらのいずれにも関係のない個所を拾い上げると
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
古
(
いにしえ
)
より忠は宦成に
怠
(
おこた
)
り病いは小
癒
(
ゆ
)
に加わり、
禍
(
わざわ
)
いは
懈惰
(
けだ
)
に生じ孝は妻子に衰うという、また
礼記
(
らいき
)
にも、
狎
(
な
)
れてしかしてこれを愛すといえり
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大學頭様は五経の内の
礼記
(
らいき
)
と申す書物をお取寄せになりまして、第三
巻
(
がん
)
目の
檀弓
(
だんぐう
)
と申す篇の
一節
(
ひとくだり
)
を御覧に入れて、御講釈を申上げられました。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
礼記(らいき)の例文をもっと
(9作品)
見る
“礼記”の解説
『礼記』(らいき )とは、儒教の最も基本的な経典である「経書」の一つで、『周礼』(しゅらい)『儀礼』(ぎらい)と合わせて「三礼」(さんらい)と称される。『小戴礼記』(しょうたいらいき)とも。全49篇。
(出典:Wikipedia)
礼
常用漢字
小3
部首:⽰
5画
記
常用漢字
小2
部首:⾔
10画
“礼”で始まる語句
礼
礼拝
礼儀
礼讃
礼物
礼拝堂
礼心
礼奴
礼賛
礼子
検索の候補
晋書礼記
“礼記”のふりがなが多い著者
南方熊楠
牧野富太郎
井上円了
三遊亭円朝
中里介山
幸田露伴
和辻哲郎
国枝史郎