“留書”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とめがき66.7%
とめが33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これがまたきまって当時の留書とめがきとかおふれとか、でなければ大衆物即ち何とか実録や著名なだい戯作げさくの抜写しであった。
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
誹謗木など形式的の物と看做みなすは大なる誤解なりとあれど、古支那の諫鼓、撃鐘が冤を訴うるに実用あったは、当時支那に遊んで目撃した外人の留書とめがきで判る事上述のごとく
「これこそ大切の巻き奉書だ、留書とめがき奉書といってもよい。大先生へお渡しするよう」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
見送った「本郷の殿様」は、ヒョイと懐中へ手を入れたが、「あの老人があの老人なら、京都から送られた留書とめがき奉書が、いよいよ重大なものとなる。……はてな?」というと愕然がくぜんとした。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)