トップ
>
町風
>
まちふう
ふりがな文庫
“
町風
(
まちふう
)” の例文
百年は必ずしも長い月日ではないが、文化文政の頃の風俗画などの
町風
(
まちふう
)
を見ても、もう今日との著しい違いが見られる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
やがて橋場の
渡
(
わたし
)
に至るに、
渡小屋
(
わたしごや
)
の前(下巻第五図)には
寮
(
りょう
)
にでも行くらしき
町風
(
まちふう
)
の女づれ、農具を肩に
煙管
(
きせる
)
銜
(
くわ
)
へたる農夫と茅葺屋根の軒下に行きちがひたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
玄人
(
くろうと
)
から見れば
素人
(
しろうと
)
は不粋である。自分に近接している「
町風
(
まちふう
)
」は「いき」として許されるが、自分から疎隔している「屋敷風」は不意気である。うぶな恋も野暮である。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
私の
貸
(
か
)
した本を
腕
(
うで
)
一杯に抱えて、はじけそうな、
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しを見せて振り向きもしないで、
町風
(
まちふう
)
に
内輪
(
うちわ
)
ながら
早足
(
はやあし
)
に歩いて行く後姿なんかを思いながらフイと番地を聞いて置かなかった
秋風
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
その
深川
(
ふかがわ
)
と
吉原
(
よしわら
)
なるとを問わず、あるひは
町風
(
まちふう
)
と屋敷風とを論ぜず、天保以後の浮世絵美人は
島田崩
(
しまだくず
)
しに
小紋
(
こもん
)
の
二枚重
(
にまいがさね
)
を着たるあり、じれつた結びに
半纏
(
はんてん
)
を
引
(
ひっ
)
かけたるあり、
絞
(
しぼり
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を着たるあり
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“町風”で始まる語句
町風呂