“瓢箪形”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひょうたんがた66.7%
ひょうたんなり16.7%
ひようたんがたち16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして奥御殿のある所は独立した一つの丘になっていて、そこから瓢箪形ひょうたんがたにもう一つの大きい丘がつゞき、その方に表御殿が建っていた。
塗り立てて瓢箪形ひょうたんなりの池浅く、焙烙ほうろくる玉子の黄味に、朝夕を楽しく暮す金魚の世は、尾を振り立ててもぐるとも、起つ波に身をさらわるるうれいはない。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかし朝鮮ちようせんには日本につぽん古墳こふんみなさんがたような、前方後圓ぜんぽうこうえんかたちをしたつかはなく、たゞまるつかふたつくっついた瓢箪形ひようたんがたちのものがあるだけです。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)