トップ
>
酒瓢箪
ふりがな文庫
“酒瓢箪”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さけびょうたん
50.0%
さけふくべ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さけびょうたん
(逆引き)
味気ない炉に、しきりと、
李
(
り
)
小二の店が恋しくなる。だが街は遠すぎるし……と、ふと壁を見ると、風流な恰好をした
酒瓢箪
(
さけびょうたん
)
がかかっている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒瓢箪(さけびょうたん)の例文をもっと
(1作品)
見る
さけふくべ
(逆引き)
「そうかい。ここにも、おらの使っていた
酒瓢箪
(
さけふくべ
)
やら、鍋や欠け茶碗なぞもころがってるよ。よかったら使うがいいぜ。それとな、夜具はこの隅に。もっと奥には、あんなに炭俵が山と積んである。なにしろ寒いから、冬中は
炉
(
ろ
)
に火は絶やされねえでの」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒瓢箪(さけふくべ)の例文をもっと
(1作品)
見る
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
瓢
漢検準1級
部首:⽠
17画
箪
漢検準1級
部首:⽵
15画
“酒瓢”で始まる語句
酒瓢
検索の候補
瓢箪
青瓢箪
瓢箪池
瓢箪鯰
瓢箪形
瓢箪山
千成瓢箪
小瓢箪
瓢箪型
瓢箪屋