トップ
>
洪川和尚
ふりがな文庫
“洪川和尚”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうせんおしょう
66.7%
こうせんをしやう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうせんおしょう
(逆引き)
亡
(
な
)
くなられた
洪川和尚
(
こうせんおしょう
)
などは、もと儒教をやられて、中年からの修業でございましたが、僧になってから三年の間と云うものまるで
一則
(
いっそく
)
も通らなかったです。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
玄関に待つ
野明
(
のあき
)
さんは
坊主頭
(
ぼうずあたま
)
である。台所から首を出した爺さんも坊主頭である。主人は哲学者である。居士は
洪川和尚
(
こうせんおしょう
)
の
会下
(
えか
)
である。そうして家は森の中にある。
後
(
うしろ
)
は
竹藪
(
たけやぶ
)
である。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
洪川和尚(こうせんおしょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
こうせんをしやう
(逆引き)
亡
(
な
)
くなられた
洪川和尚
(
こうせんをしやう
)
などは、もと
儒教
(
じゆけう
)
をやられて、
中年
(
ちゆうねん
)
からの
修業
(
しゆげふ
)
で
御座
(
ござ
)
いましたが、
僧
(
そう
)
になつてから三
年
(
ねん
)
の
間
(
あひだ
)
と
云
(
い
)
ふもの
丸
(
まる
)
で
一則
(
いつそく
)
も
通
(
とほ
)
らなかつたです。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
洪川和尚(こうせんをしやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
洪
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
尚
常用漢字
中学
部首:⼩
8画
検索の候補
快川和尚
故快川和尚
和尚
大和尚
花和尚
和尚様
布袋和尚
沢庵和尚
松雲和尚
白隠和尚