トップ
>
水火
>
すゐくわ
ふりがな文庫
“
水火
(
すゐくわ
)” の例文
是
(
ここ
)
に
於
(
おい
)
て、
孫子
(
そんし
)
、
使
(
つかひ
)
をして
王
(
わう
)
に
報
(
はう
)
ぜしめて
曰
(
いは
)
く、『
兵
(
へい
)
既
(
すで
)
に
整齊
(
せいせい
)
す、
王
(
わう
)
試
(
こころ
)
みに
下
(
くだ
)
りて
之
(
これ
)
を
觀
(
み
)
る
可
(
べ
)
し。
唯
(
た
)
だ
王
(
わう
)
の
之
(
これ
)
を
用
(
もち
)
ひんと
欲
(
ほつ
)
する
所
(
ところ
)
、
水火
(
すゐくわ
)
に
赴
(
おもむ
)
くと
雖
(
いへど
)
も
猶
(
な
)
ほ
可也
(
かなり
)
』
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
水火
(
すゐくわ
)
が作る微妙なる結合は
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“水火”で始まる語句
水火棍
水火両性
水火陣法
水火秘文状