トップ
>
正風
>
しょうふう
ふりがな文庫
“
正風
(
しょうふう
)” の例文
だからこの
正風
(
しょうふう
)
の
境目
(
さかいめ
)
のはっきりと区切られるまでの間、あまり深々と立入って見ようとする人の無かったことは幸いでもあった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それで俳諧でも「カピタンをつくばはせ」たり「アラキチンタをあたゝめ」たりしながらいわゆる
正風
(
しょうふう
)
を振興したのであった。
チューインガム
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
元禄
(
げんろく
)
以前にありては俳諧は決して
正風
(
しょうふう
)
以後におけるが如く
滑稽
(
こっけい
)
諧謔
(
かいぎゃく
)
の趣を排除せざりしなり。余は滑稽諧謔を以て俳諧狂歌両者の本領なりと信ずる
也
(
なり
)
。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
正風
(
しょうふう
)
とか、
檀林
(
だんりん
)
とかいうまでもなく、一種の俳諧味を多量に持った道づれの旅人と見ればそれでよろしい。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
正風
(
しょうふう
)
の萌芽発せんとしていまだ発せざるなり。たまたまに佳句あるは半ば偶然のみ。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
芭蕉
(
ばしょう
)
が死んでから弟子共が
正風
(
しょうふう
)
の本家はおれだ我だと争った話があります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
芭蕉のいはゆる
正風
(
しょうふう
)
を称道したるは
按
(
おも
)
ふに当時俳諧師の品性
甚
(
はなはだ
)
堕落しつづいて俳諧本来の面目たりし軽妙滑稽の意義
随
(
したが
)
つて
甚
(
はなはだ
)
俗悪野卑に走りしを見て
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
或る一人が物を知り世を観じて得たものを、常に自分ばかりの功名にしか利用しなかったなら、たとえ短い一期間にもせよ、
正風
(
しょうふう
)
の俳諧は是までは栄えなかったろう。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
今の漫画は
俳諧
(
はいかい
)
ならば談林風のたわけを尽くしている時代に相当する、遠からず漫画の「
正風
(
しょうふう
)
」を興すものがかえって海のかなたから生まれはしないかという気もする。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかも蒼虬の句中たまたまこの悪句あるに非ず、彼が全集は
尽
(
ことごと
)
くこの種の
塵芥
(
じんかい
)
を以て埋めらるる者なり。しかしてこの派を称して芭蕉の
正風
(
しょうふう
)
なりといふに至りては真に芭蕉の罪人なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
正風
(
しょうふう
)
初期の俳人たちのごときは、各自の生活経験の最も大切なものを是に持ち寄って、それを彼らの愛するメロディに順序立てて、心から悲喜し
哄笑
(
こうしょう
)
しようとしていたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
富貴
誠
(
まこと
)
に
浮雲
(
ふうん
)
滑稽初めて
正風
(
しょうふう
)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“正風”で始まる語句
正風不易
正風大人
正風彦根躰