トップ
>
村長
>
むらおさ
ふりがな文庫
“
村長
(
むらおさ
)” の例文
村長
(
むらおさ
)
の話をきけば、数日前に、この
家
(
うち
)
へとまって
飄然
(
ひょうぜん
)
と
去
(
さ
)
ったという
妙
(
みょう
)
な老人というのこそ、どうやら果心居士であるような気がする。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あらかじめ、通過の触れは聞えていたので、あちこちの部落では、
村長
(
むらおさ
)
を始め、老幼男女、みな軒ばに坐って、黙送していた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操は、それを眺めて、「地頭や村老をよべ」と命じ、やがて、恐る恐る揃って出た
村長
(
むらおさ
)
や百姓たちに向って、こう
諭
(
さと
)
した。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「大殿。ただ今、神官や
村長
(
むらおさ
)
どもが、
御門出
(
おんかどで
)
の祝いにと、この山の渓流で
漁
(
と
)
れた
串魚
(
くしざかな
)
やら餅など捧げ持って見えましたが」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村長
(
むらおさ
)
の門まで来ると、ふと佐渡の目をひいた物がある。今朝建てたばかりのような、真新しい制札に、墨色まで水々と、こう書いてあるのだった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「沿道の百姓どもが、道の清掃を怠って、小石を残しておいたからだろう。見せしめのため、
村長
(
むらおさ
)
を
馘
(
くびき
)
れ」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここには、劉恢が土豪として、
村長
(
むらおさ
)
の役目をも兼ねているせいか、悪吏も棲まず、匪賊の害もなかった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉は、寺へは寺領を寄進し、
村長
(
むらおさ
)
へは、村一同への恩賞を下げ渡して出発した。列伍は長々とつづいて行く。母堂は急づくりの
山駕
(
やまかご
)
へ乗せられ、秀吉夫婦が側へついていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壁と屋根ばかりな
茅屋
(
あばらや
)
へ、領主が休息したので、村民は、ひどく恐縮して、あわてて
床几
(
しょうぎ
)
や
蓆
(
むしろ
)
を持ち出して供えるやら、
村長
(
むらおさ
)
の娘が盛装して接待するやら、時ならぬ騒ぎだった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、何もお叱りはねえよ。だが決してこのことは口外するな、もし口外したやつは、村にはおかぬぞというお達しだぞ。
村長
(
むらおさ
)
のわしの立場もなくなる。みなの衆、頼んだぞ。牢城営へはいっさい
唖
(
おし
)
になっててくれよ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村長
(
むらおさ
)
が出て来て、地に平伏しながら答えた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
亭主
(
ていしゅ
)
」と
案内
(
あんない
)
してきた
村長
(
むらおさ
)
を見おろした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するとほどなく、
村長
(
むらおさ
)
が飛んできて
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村長
(
むらおさ
)
の紋付を着た老人が
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“村長(市町村長)”の解説
市町村長(しちょうそんちょう)とは、地方公共団体(市・町・村)の長である市長・町長・村長の総称。
(出典:Wikipedia)
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“村長”で始まる語句
村長役