トップ
>
木斛
>
もっこく
ふりがな文庫
“
木斛
(
もっこく
)” の例文
冬青樹
(
あおき
)
、
扇骨木
(
かなめ
)
、八ツ
手
(
で
)
、
木斛
(
もっこく
)
なぞいう
常磐木
(
ときわぎ
)
の葉が蝋細工のように輝く。大空は小春の頃にもまして又一層青く澄み渡って見える。
写況雑記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
久保田さんは一歩半ばかりよろめいて、ひょいと向うを見ると、
木斛
(
もっこく
)
の粗らな下枝の茂みの彼方に、高等学校の受験準備をしてる長男の洋太郎が、寝間着姿で縁側に立っていた。
人の国
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
なかなか凝った茶庭になっていたが、大きな
木斛
(
もっこく
)
の木かげから、じっと見ると、奥座敷では、今は浅間しく取り乱した、長崎屋が、着物の前もはだからせて、立ち上って、何か大ごえで騒ぐのを
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
新しい僕の家の庭には
冬青
(
もち
)
、
榧
(
かや
)
、
木斛
(
もっこく
)
、かくれみの、
臘梅
(
ろうばい
)
、八つ手、五葉の松などが植わっていた。僕はそれらの木の中でも特に一本の臘梅を愛した。が、五葉の松だけは何か無気味でならなかった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時節は十一月のはじめ、小春の日かげに八ツ手の花はきらきらと輝き
木斛
(
もっこく
)
の葉は
光沢
(
つや
)
を増し
楓
(
かえで
)
は霜にそまり、散るべき木の葉はもう大抵ちってしまった後である。
枯葉の記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
窓外の
木斛
(
もっこく
)
の青葉が、日に照され光って、いやに中江の眼にしみた。
立枯れ
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
斛
漢検1級
部首:⽃
11画
“木”で始まる語句
木
木立
木綿
木偶
木枯
木乃伊
木蔭
木履
木精
木樵