トップ
>
有職故実
>
ゆうそくこじつ
ふりがな文庫
“
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)” の例文
和学講談所(主として
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
を調査する所)の
塙
(
はなわ
)
次郎という学者はひそかに安藤対馬の命を奉じて
北条
(
ほうじょう
)
氏廃帝の旧例を調査しているが
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
以上述べたような項目の外に著しく多数に散在しているのは
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
その他あらゆる知識に関するノートと云ったものである。
徒然草の鑑賞
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
高家筆頭
(
こうけひっとう
)
として、公卿堂上の取次ぎ、神仏の代参、天奏衆上下の古礼、その他
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
に通じている吉良だった。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
団十郎がなぜこんな会を作り出したかというと、それは
彼
(
か
)
の“
活歴
(
かつれき
)
”を作り出す準備で、彼はその会員を顧問として、
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
を研究しようと企てたのである。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
学を藤原
惺窩
(
せいか
)
の門に受け、和歌、点茶、
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
の類いも、充分父の
衣鉢
(
いはつ
)
を継ぎ得ていたのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
のことは申すまでもなく、一般美術のことに精通しておられ、自ら絵画をも描かれた位でありますから、建築内部の設計装飾等の万般について計画をしておられまして
幕末維新懐古談:52 皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
諸礼作法をもって鳴る名家の主が、いかに貧ゆえの苦しみからとはいいながら、上お将軍家からのお預かり物を、しかも保管料三百金というお慈悲付きのお預かり物を
右門捕物帖:18 明月一夜騒動
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
念の為め主人と私の関係を話して置くと、私の父は幼時に維新の
匆騒
(
そうそう
)
を越えて来たアマチュアの
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
家であったが、
斯道
(
しどう
)
に熱心で、研究の
手傅
(
てだす
)
けのため一人娘の私に絵画を習わせた。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
嘘でも袖を丸くして、長い著物にしてもらわなければ工合が悪いのです。芝居というものはイリュージョンを破りさえしなければいいので、何も
有職故実
(
ゆうそくこじつ
)
をおぼえに来るところじゃない。
久保田米斎君の思い出
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“有職故実”の解説
有職故実(ゆうそくこじつ)とは、古来の先例に基づいた、朝廷や公家、武家の行事や法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束などのこと。また、それらを研究すること。
(出典:Wikipedia)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
職
常用漢字
小5
部首:⽿
18画
故
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“有職”で始まる語句
有職
有職模様
有職鎌倉山