トップ
>
摂津大掾
>
せっつのだいじょう
ふりがな文庫
“
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)” の例文
その頃、私の父は
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)
の弟子で、
文楽座
(
ぶんらくざ
)
に出ていた。父は二つのとき失明した。脳膜炎を患ったためだという。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)
亡き後の名人三代目
越路太夫
(
こしじだゆう
)
の
眉間
(
みけん
)
には大きな
傷痕
(
きずあと
)
が三日月型に残っていたそれは
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
役者の似顔絵で知られていた
絵双紙
(
えぞうし
)
やの、人形町の
具足屋
(
ぐそくや
)
では、「名物人気揃」と題して、
人情咄
(
にんじょうばなし
)
の名人三遊亭
円朝
(
えんちょう
)
や、大阪初登り
越路太夫
(
こしじだゆう
)
(後の
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)
)とならべて綾之助の似顔を
摺
(
す
)
りだした。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
私の父は初め五世野沢吉兵衛の手ほどきを受け、その後、後の
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)
の門に入り、越喜太夫という名である。イエは師匠の名をそっくり貰ったわけである。
前途なお
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
十三、四の頃大阪へ修業に行き、初め五世野沢吉兵衛の
手解
(
てほど
)
きを受け、その後、後の
摂津大掾
(
せっつのだいじょう
)
の弟子になった。大阪へは祖父の姉で出戻りの身をそのまま家に寄食していた人が伴いて行った。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
摂
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
掾
漢検1級
部首:⼿
12画
“摂津”で始まる語句
摂津
摂津守
摂津国
摂津守村重
摂津国屋
摂津口
摂津平
摂津国町
摂津守資次
摂津守忠房