“手杵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
てぎね60.0%
てきね40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
洗い清めた白米を或る時間水に浸し、それが柔かくなったのを見測らって小さな臼に入れて、手杵すなわちの杵でき砕くのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その臼はすべて手杵であった(碾磑の輸入はかなり古いけれども、その用途は薬品香料のごとき、微細なものに限られていたようである)
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
次にこれも仮面にて猿田彦に扮たるもの一人、麻にて作りたる幌帽やうの物をり、手杵のさきを赤くなして男根表示たるをかたぐ。三ばんに法服美々しくかざりたる山伏をふく。
猿が三びき、手杵が三本
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)