トップ
>
常州
>
じょうしゅう
ふりがな文庫
“
常州
(
じょうしゅう
)” の例文
その、烈火の影、黄色く躍る
熱沙
(
ねっさ
)
の土をふんで、一団の人かげが刀を杖つき、
負傷者
(
ておい
)
をかばって遠く宿を離れ、
常州
(
じょうしゅう
)
をさしてひた走りに落ちのびていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
徒歩出発地は前にいう太平洋沿岸方面の
常州
(
じょうしゅう
)
水戸で、到着地は日本海沿岸の
越後国
(
えちごのくに
)
直江津
(
なおえつ
)
の予定。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
太井
(
ふとい
)
川(現在の江戸川)と利根川とを混同し、
且
(
かつ
)
利根の川上は
筑波根
(
つくばね
)
のみなの川で、其源は
常州
(
じょうしゅう
)
文殊ヶ岳より
落始
(
おちはじめ
)
るなど、まるで痴人か狂人の語るを聞くに似た記事である。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
隠してしまう。
武州
(
ぶしゅう
)
常州
(
じょうしゅう
)
あたりでもやはり四月から七月と言っている
怪異考
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
最早どこにも人家は見えず、午後四時頃、
常州
(
じょうしゅう
)
第一の高山八溝山の登り口に達した。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
▼ もっと見る
人跡余り到らぬ
常州
(
じょうしゅう
)
第一の深山八溝山の絶頂である。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
“常州”の解説
常州(じょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元初にかけて、現在の江蘇省常州市一帯に設置された。
(出典:Wikipedia)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
州
常用漢字
小3
部首:⼮
6画
“常”で始まる語句
常
常陸
常磐木
常世
常磐津
常夏
常套
常磐
常談
常闇