トップ
>
尾鷲
>
おわせ
ふりがな文庫
“
尾鷲
(
おわせ
)” の例文
町長さんの古曲“
尾鷲
(
おわせ
)
ぶし”を聞く。さらにぼくの方へも「土地の婦人会の方たちがお目にかかりたいといって来ていますが」
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある漁夫の話によると、紀州沖から火の玉が飛んで来て、
尾鷲
(
おわせ
)
附近で一たん止まり、北方に飛び去った(水路部、前掲)。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
テクサリという名は私の郷里だけでなく、近畿では処々に行われているようだが、伊予の
大三島
(
おおみしま
)
などではこれをテハレグサ、紀州の
尾鷲
(
おわせ
)
ではヒゼンバナといっている。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『紀伊続風土記』九十に
尾鷲
(
おわせ
)
郷の地士世古慶十郎高麗陣に新宮城主堀内に従って出征し、
手負
(
ておい
)
の虎を刺殺し秀吉に献じたが、噛まれた
疵
(
きず
)
を煩い帰国後死んだとは気の毒千万な。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
やがて
尾鷲
(
おわせ
)
。駅前から海気にそよぐ狭い灯の町を車で一走、磯の断崖の上にある五丈という変った名の旅館におちつく。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それよりもさらにわかりにくいのは紀州
東熊野
(
ひがしくまの
)
の
尾鷲
(
おわせ
)
あたりで、ナンコビまたはゴコトンボというのが同じ遊びの名である。ナンコビの方はまだ不明だが、他の一方は私には説明できる。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三重県
尾鷲
(
おわせ
)
附近では、地震の前にカツオが多獲されたので、同地の漁師は昭和十九年の東南海地震の経験からまた地震があると予言していたそうである(水路部、昭和二十一年南海大地震報告)。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
それからまた、紀州に鉄砂あるを、従来記したものないよう書いたが、それは和歌山県の分だけでの事で、『紀伊続風土記』九三に、砂鉄
牟婁
(
むろ
)
郡(三重県)
尾鷲
(
おわせ
)
郷に産す盆石に添えて観美なりと出づ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
尾鷲
(
おわせ
)
から送ってくれた五丈館氏と運転手氏は、ここで
尾鷲
(
おわせ
)
へ帰った。あとで聞けば、
矢
(
や
)
ノ
川
(
こ
)
峠でトヨペットが故障、帰りは夜が明けてしまった由。なんとも、多謝多謝。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“尾鷲(尾鷲市)”の解説
尾鷲市(おわせし)は、三重県の南部に位置する市である。
(出典:Wikipedia)
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
鷲
漢検準1級
部首:⿃
23画
“尾”で始まる語句
尾
尾行
尾鰭
尾籠
尾羽
尾張
尾上
尾花
尾張町
尾州