トップ
>
家士
>
かし
ふりがな文庫
“
家士
(
かし
)” の例文
まだ早いのであろう、裏庭にある
家士
(
かし
)
長屋も雨戸が閉っているし、いつもすぐとび出して来る飼犬の『もじゃ』も姿を見せない。
夜明けの辻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
阿波二十五万石の蜂須賀
重喜
(
しげよし
)
、まだ若くはあるが
英邁
(
えいまい
)
な気質、うちに勤王の思想を包み、
家士
(
かし
)
の
研学隆武
(
けんがくりゅうぶ
)
にも
怠
(
おこた
)
りがない、——
前
(
さき
)
には式部を密かに招いて説を聞き
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高七万石ほどの諸侯なるが、公辺は養子と称し、壮年にて隠居し家督を伝え、家財、封禄、
家士
(
かし
)
に至るまで三千金にかえて、
己
(
おのれ
)
は外邸に
潜
(
ひそ
)
み居るあり。父子の礼もなかるべし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
女客は別の座敷で、これは三女のしずが相手をし、こちらのほうは叔母のせきと、若い二人の
家士
(
かし
)
とでとりもちをした。
滝口
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
半三郎は出仕もせず、酒を飲んだり遊び歩いたりするばかりで、家計は窮迫し、
家扶
(
かふ
)
も
家士
(
かし
)
も、下男小者も出ていってしまった。借財は
嵩
(
かさ
)
むだけ嵩み、いまでは友人たちも
匙
(
さじ
)
を投げてしまった。
あだこ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“家士”の意味
《名詞》
特定の家に出仕する侍。
(出典:Wiktionary)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭