トップ
>
妹子
ふりがな文庫
“妹子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いもこ
66.7%
いもとご
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いもこ
(逆引き)
またある
時
(
とき
)
、
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
からシナの
国
(
くに
)
へ、
小野妹子
(
おののいもこ
)
という人をお
使
(
つか
)
いにやることになりました。その
時
(
とき
)
太子
(
たいし
)
は
妹子
(
いもこ
)
に
向
(
む
)
かい
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
近江
(
おうみ
)
と接した山間部の小野は、始めて支那に使したという小野
妹子
(
いもこ
)
の子孫が住んでいた。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
妹子(いもこ)の例文をもっと
(2作品)
見る
いもとご
(逆引き)
察し顔に「そうですねー
誰
(
たれ
)
か
貴客
(
あなた
)
に相応した娘さんがありますとちょうどいいけれども、誰かないかしらん。あの中川さんのお
妹子
(
いもとご
)
さんが去年の暮にお国から出ておいでなすったそうです。貴客はまだ御存知ありませんか」
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
妹子(いもとご)の例文をもっと
(1作品)
見る
“妹子(
小野妹子
)”の解説
小野 妹子(おの の いもこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の官人。姓は臣。冠位は大徳。妹子臣とも表記される。男性(以下詳細)。
『日本書紀』によれば、推古天皇の時代に冠位大礼で大使に選ばれ大唐(当時の隋)に派遣された(→遣隋使)。日本の通説では『隋書』が記録する「日出処天子」の文言で知られる国書を携えた使者は小野妹子とされる。
(出典:Wikipedia)
妹
常用漢字
小2
部首:⼥
8画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“妹”で始まる語句
妹
妹君
妹御
妹背山
妹婿
妹娘
妹弟
妹聟
妹背
妹尾
検索の候補
吾妹子
我妹子
小野妹子
吾妹子乎
槇子姉妹
母子姉妹
“妹子”のふりがなが多い著者
村井弦斎
柳田国男
楠山正雄