トップ
>
女二
>
にょに
ふりがな文庫
“
女二
(
にょに
)” の例文
帝
(
みかど
)
からは普通の父親のように始終尼宮へお手紙で頼んでおいでになるのでもあって、薫は
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
をたいせつな人にはしていた。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
が死んだ恋人によく似ておいでになったならその時はうれしいであろうがとさすがに否定をしきっているのでもない中納言であった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
どちらつかずの境遇になったと思いながら、子供たちをそばへ寝させて大将は
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
の御様子も想像するのであった。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
反魂香
(
はんごんこう
)
の煙が描いたという影像だけでも見る方法はないかとこんなことばかりが薫には思われて、
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
との結婚の成立を待つ心もないのである。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今になって隠れた妻のあったことを
帝
(
みかど
)
もお聞きになり、そうした人を深く愛していたのであろうが、
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
への遠慮から宇治などへ隠しておいたのであろう
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
夫人の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
をおかわいそうにばかり思われる衛門督は、助からぬ命にきまった今になって、ここへ宮がおいでになることは軽々しく世間が見ることであろうし
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
はどんなに悲しんでおいでになることだろう。その当時はよくわからなかったが、近年になって事に触れて私の見たところではあの御息所は相当にりっぱな人らしい。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この人の婚約者の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
の
裳着
(
もぎ
)
の式が目前のことになり、世間はその日の盛んな儀礼の用意に騒いでいる時であって、すべてを
帝
(
みかど
)
御自身が責任者であるようにお世話をあそばし
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
などと言いながらも夕霧は、
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
の御良人となることも堅く期しているのであるから、深く弁明はしようとしないのであった。
乳母
(
めのと
)
の
大輔
(
たゆう
)
は
気術
(
きじゅつ
)
ながって何も言おうとしなかった。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
夫人の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
を大将がどんなに尊重して暮らしているかというようなこともお聞かせになった。宇治の橋姫を思いやった口ずさみはお伝えにならぬのも利己的だと申さねばならない。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それに新婚者の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
が
派手
(
はで
)
な御賀をおささげになった時に、老人の妻であるあなたが競争的に出て行くのは遠慮すべきだと思いましたよ。十一月はあなたのお母様の忌月でしょう。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一人の夫人の忠実な
良人
(
りょうじん
)
という評判があって、品行方正を
標榜
(
ひょうぼう
)
していた源左大将であったが、今は
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
に心を
惹
(
ひ
)
かれる人になって、世間体は故人への友情を忘れないふうに作りながら
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「大将さんというのは今の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
のたしか
御良人
(
ごりょうじん
)
でいらっしゃる方ですね」
源氏物語:56 夢の浮橋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
御寺
(
みてら
)
の院は
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
もまた不幸な御境遇におなりになったし、入道の宮も今日では人間としての幸福をよそにあそばすお身の上であるのを、御父として残念なお気持ちがあそばすのであるが
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
結婚をさせるのであったら普通人の忠実な
良人
(
おっと
)
を宮のために選ぶべきだったとお言いになり、
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
はかえって幸福で将来が頼もしく見えるではないかと仰せられたということを私は聞いて
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
夫人の
女二
(
にょに
)
の
宮
(
みや
)
には敬意を払うふうに見せながらも、打ち解けた
良人
(
おっと
)
らしい愛は見せないのである。督は夫人の宮のそばでつれづれな時間をつぶしながらも心細く世の中を思っているのであった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
“女”で始まる語句
女
女子
女房
女性
女中
女王
女郎花
女将
女郎
女形