トップ
>
味噌汁
>
みそじる
ふりがな文庫
“
味噌汁
(
みそじる
)” の例文
出しよつたのさ。切つて
味噌汁
(
みそじる
)
に入れて、喰べてしまはうかと思つたが、折角わしの
側
(
そば
)
へやつて来たのに、そんなことをするのも
可哀
(
かはい
)
さうぢやと思うて……。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
さて、
其
(
それ
)
から
御飯
(
ごはん
)
の
時
(
とき
)
ぢや、
膳
(
ぜん
)
には
山家
(
やまが
)
の
香
(
かう
)
の
物
(
もの
)
、
生姜
(
はじかみ
)
の
漬
(
つ
)
けたのと、わかめを
茹
(
う
)
でたの、
塩漬
(
しほづけ
)
の
名
(
な
)
も
知
(
し
)
らぬ
蕈
(
きのこ
)
の
味噌汁
(
みそじる
)
、いやなか/\
人参
(
にんじん
)
と
干瓢
(
かんぺう
)
どころではござらぬ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
カマスの
味噌汁
(
みそじる
)
冬 第二百七十九 鯛汁
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“味噌汁”の解説
味噌汁(みそしる)は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理である。御味御付(御御御付、おみおつけ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
噌
漢検準1級
部首:⼝
15画
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
“味噌汁”で始まる語句
味噌汁椀