トップ
>
勝入
>
しょうにゅう
ふりがな文庫
“
勝入
(
しょうにゅう
)” の例文
柴田、羽柴、
丹羽
(
にわ
)
、滝川、と左右両座にわかれて向いあい、以下、池田
勝入
(
しょうにゅう
)
、細川藤孝、筒井順慶、
蒲生氏郷
(
がもううじさと
)
、蜂屋頼隆など居流れていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉は縁に近く、池田武蔵入道
勝入
(
しょうにゅう
)
、丹羽五郎
左衛門尉
(
さえもんのじょう
)
長秀等以下夫々の座に着いた。広間の庭は、織田家の侍八百人余り、勝家の供侍三百余と共に、物々しい警固だつた。
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
勝三郎信輝は、後の池田
勝入
(
しょうにゅう
)
である。強力者だし、戦場往来の若者なので、もとより
仮借
(
かしゃく
)
がない。組み敷かれた山伏は、彼の
拳
(
こぶし
)
を一つ喰らうと
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊丹
(
いたみ
)
の池田信輝も、一子
勝九郎
(
しょうくろう
)
を
伴
(
ともな
)
って、この日、途中から秀吉の軍に投じた。信輝も、今朝出陣の間際に、
剃髪
(
ていはつ
)
して、名も
勝入
(
しょうにゅう
)
とあらためていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、励まし、その夜は、自分も家族の一人となって、
勝入
(
しょうにゅう
)
のおもい出ばなしに夜を
更
(
ふ
)
かした。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
義父の
勝入
(
しょうにゅう
)
よりも、この日は、かえって若いかれの方が、どことなく、落ちついていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大垣城の池田
勝入
(
しょうにゅう
)
のところへは、同家から信雄への質として、伊勢の長島へやっておいた質人の紀伊守
之助
(
ゆきすけ
)
(勝入の長嫡子、二十六歳)が、突然、帰されて来たということだった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大挙して
上方
(
かみがた
)
から下って来た秀吉は、敵の小牧山と呼び
交
(
か
)
わせるほどな近距離——
楽田村
(
がくでんむら
)
に本陣をすすめ、犬山の城には、岐阜大垣から前進した池田
勝入
(
しょうにゅう
)
と、
嫡子
(
ちゃくし
)
の
紀伊守之助
(
きいのかみゆきすけ
)
がはいっていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一面、中川瀬兵衛、高山右近、池田
勝入
(
しょうにゅう
)
、堀秀政などの諸将は、一応みなここに部隊司令部を移して、大かがりを
焚
(
た
)
かせ、城門外に
床几
(
しょうぎ
)
をならべて、神戸信孝と秀吉の到着を待つことにしていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じことは、先に
長久手
(
ながくて
)
で戦歿した池田
勝入
(
しょうにゅう
)
についてもいえる。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
勝入
(
しょうにゅう
)
の遺族と共に、大垣の留守でもしておれ)
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“勝入”で始まる語句
勝入斎