トップ
>
出開帳
ふりがな文庫
“出開帳”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
でがいちょう
60.0%
でかいちょう
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
でがいちょう
(逆引き)
権現様の
出開帳
(
でがいちょう
)
に、お寺の門によたれている、
躄
(
いざり
)
ほどにも思わねえか、平気で、私かいッて
傍
(
そば
)
へ来るだ。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下町の
纏
(
まとい
)
は大概あつまって、ずっと大伝馬町から油町通りに列をひいて揃って
梯子
(
はしご
)
乗りをする。それよりも大丸の年中行事は、諸国から
出開帳
(
でがいちょう
)
の諸仏、諸神のお小休みだ。
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
出開帳(でがいちょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
でかいちょう
(逆引き)
鹿沼
(
かぬま
)
の、
博奕打
(
ばくちうち
)
、玉田屋の
酉兵衛
(
とりべえ
)
は、この一夏で、日光の
出開帳
(
でかいちょう
)
から上げた寺銭の大部分を、今、連れてゆく、孫のようなお八重の身代金に、投げだしたといわれていた。
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下にいろ、下にいろ、東照権現様の
出開帳
(
でかいちょう
)
だ、お開帳が拝みたければ、芝の三田の薩州屋敷へ来るがよい、我々は薩州屋敷に住居致すもので、今日、上野まで東照宮の出開帳を
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
出開帳(でかいちょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
帳
常用漢字
小3
部首:⼱
11画
“出開帳”の関連語
御開帳
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲
検索の候補
開帳
出入帳
一開帳
居開帳
御開帳
開帳中
秘玉突然開櫝出
開運出世大黒天
“出開帳”のふりがなが多い著者
中里介山
長谷川時雨
泉鏡花
吉川英治