入内じゅだい)” の例文
院が昔このお后の入内じゅだいの時お贈りになった髪上くしあげの用具に新しく加工され、しかももとの形を失わせずに見せたものが添えてあった。
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
兼実の女宜秋門院ぎしゅうもんいんが後鳥羽天皇の女御にょうごとして入内じゅだいのときの屏風の歌や、良経邸での歌会の歌やばかりで占められているといってもよい位である。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
やがて後に入内じゅだいさせたもので——それほどに、後醍醐もよくお遊びに出かけたことが「増鏡」の“秋のみ山”“北野の雪”など随所の巻にっている。
「自分ほどの身分で、心にまかせぬことがあるものか」と天皇は勝手に入内じゅだいの日取まで決めてしまったのである。ここまできてはもう、どうにも仕方がなかった。
青年不比等と妻賀茂姫とのあいだに生誕された宮子は、やがて文武天皇に入内じゅだいし、聖武天皇を生みまいらせた。すなわち帝にとって不比等は最も親しい外戚にあたる。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
主人公光源氏の母桐壺の更衣こういの寵愛の話より始めて、源氏の出生、周囲の嫉視による桐壺の苦難、桐壺の死、桐壺の母の嘆き、帝の悲嘆、源氏の幼年時代、桐壺に酷似せる藤壺の更衣の入内じゅだい
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
自身の心もまだどうなるかしれないのであるから、前斎宮を入内じゅだいさせる希望などは人に言っておかぬほうがよいと源氏は思っていた。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
で、ついにまた入内じゅだいをやむなくしたが、前にもまして廉子がこわく、また廉子の目もなんとなくほかの寵妃ちょうひを見るのとちがい、自分へのみはすさまじく思われて仕方がない。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
のちにはまた何事も素知らぬ顔で二条の院へ斎宮を迎えて、入内じゅだいは自邸からおさせしようという気にも源氏はなった。夫人にその考えを言って
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
天子でおいでになるのではないから入内じゅだいの式とも違い、親王夫人の入輿にゅうよとも違ったものである。
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
この人は帝の最もお若い時に入内じゅだいした最初の女御であった。この女御がする批難と恨み言だけは無関心にしておいでになれなかった。この女御へ済まないという気も十分に持っておいでになった。
源氏物語:01 桐壺 (新字新仮名) / 紫式部(著)
みかどにも宮仕えを深く希望することを大臣は申し上げてあったので、もう妙齢に達したはずであると、年月をお数えになって入内じゅだいの御催促が絶えずあるのであるが、中宮ちゅうぐうお一人にますますちょうが集まって
源氏物語:46 竹河 (新字新仮名) / 紫式部(著)
前斎宮ぜんさいぐう入内じゅだいを女院は熱心に促しておいでになった。
源氏物語:17 絵合 (新字新仮名) / 紫式部(著)