トップ
>
先考
ふりがな文庫
“先考”の読み方と例文
読み方
割合
せんこう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せんこう
(逆引き)
予の生れし頃(明治十二年なり)
先考
(
せんこう
)
は十畳の居間に
椅子
(
いす
)
卓子
(
テーブル
)
を
据
(
す
)
ゑ、冬はストオブに石炭を
焚
(
た
)
きてをられたり。
洋服論
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それだけは手放さなかった
先考
(
せんこう
)
の華族大礼服を着こみ、掛けるものがないのでお
飯櫃
(
はち
)
に腰をかけ、「一ノ谷」の義経のようになって
鯱
(
しゃち
)
こばっていると、そのころ
予言
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
幸
(
さいわい
)
に母五百は明治十七年までながらえていて、保さんは二十八歳で
恃
(
じ
)
を
喪
(
うしな
)
ったのだから、二十六年の久しい間、慈母の口から
先考
(
せんこう
)
の
平生
(
へいぜい
)
を聞くことを得たのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
先考(せんこう)の例文をもっと
(7作品)
見る
“先考”の意味
《名詞》
先考(せんこう)
死亡した父親。亡父。
(出典:Wiktionary)
先
常用漢字
小1
部首:⼉
6画
考
常用漢字
小2
部首:⽼
6画
“先”で始まる語句
先
先刻
先方
先生
先達
先鋒
先日
先祖
先途
先手
“先考”のふりがなが多い著者
永井荷風
久生十蘭
吉川英治
森鴎外