トップ
>
借入金
>
かりいれきん
ふりがな文庫
“
借入金
(
かりいれきん
)” の例文
尚
(
な
)
ほ
最後
(
さいご
)
に
我國
(
わがくに
)
の
世界戰爭後
(
せかいせんさうご
)
の
經濟界
(
けいざいかい
)
の
状況
(
じやうきやう
)
を
見
(
み
)
るに
政府
(
せいふ
)
の
財政計畫
(
ざいせいけいくわく
)
は
巨額
(
きよがく
)
の
借入金
(
かりいれきん
)
をして
出來
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
る、
國民
(
こくみん
)
の
状態
(
じやうたい
)
は
戰時中
(
せんじちう
)
の
收入
(
しうにふ
)
の
多
(
おほ
)
かつたことに
慣
(
な
)
れて
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
然
(
しか
)
るに
濱口内閣
(
はまぐちないかく
)
の
財政
(
ざいせい
)
の
整理緊縮
(
せいりきんしゆく
)
に
依
(
よ
)
つて、
初
(
はじめ
)
て
茲
(
こゝ
)
に
借入金
(
かりいれきん
)
のない
財政計畫
(
ざいせいけいくわく
)
が
出來
(
でき
)
た。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
英米
(
えいべい
)
を
初
(
はじ
)
め
歐羅巴諸國
(
ヨーロツパしよこく
)
の
戰後
(
せんご
)
の
状態
(
じやうたい
)
を
見
(
み
)
ると、
戰爭中
(
せんさうちう
)
は
巨額
(
きよがく
)
の
借入金
(
かりいれきん
)
をして
居
(
ゐ
)
る。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
“借入金(
借金
)”の解説
借金(しゃっきん、debt)とは、お金を借りること。あるいは、借りたお金のことである。
「借入金」(かりいれきん)という用語についても、この項目で説明する。
(出典:Wikipedia)
借
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
“借入”で始まる語句
借入