トップ
>
使
>
つかっ
ふりがな文庫
“
使
(
つかっ
)” の例文
左様
(
さよう
)
です、原書は誠に必要な原書ですが、
之
(
これ
)
を私が奥平様にお買上げを願うと云うのは、この代金を私が
請取
(
うけとっ
)
て、その金は私が
使
(
つかっ
)
て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
外
(
ほか
)
は
推
(
お
)
して知るべし、
一切
(
いっさい
)
無駄な金を
使
(
つかっ
)
たことがない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“使”の意味
《名詞》
(シ)使者。
(シ)(仏教)煩悩。
(シ)検非違使、奉幣使などの略。
(出典:Wiktionary)
“使(
検非違使
)”の解説
検非違使(けびいし、けんびいし)は、日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(不法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。
(出典:Wikipedia)
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“使”を含む語句
使者
天使
召使
御使
小使
小間使
使用
魔法使
駆使
文使
使命
使童
神使
使役
御使者
使女
急使
使嗾
使僕
酷使
...