トップ
>
仮託
ふりがな文庫
“仮託”のいろいろな読み方と例文
旧字:
假託
読み方
割合
かこつけ
40.0%
かたく
40.0%
かず
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かこつけ
(逆引き)
父は寝られないと
疳癪
(
かんしゃく
)
を起して、夜中に灰吹をぽんぽん
敲
(
たた
)
くのが癖だ。
煙草
(
たばこ
)
を
呑
(
の
)
むんだと云うが、煙草は
仮託
(
かこつけ
)
で、実は、腹立紛れに敲きつけるんじゃないかと思う。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仮託(かこつけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
かたく
(逆引き)
漱石
(
そうせき
)
先生の「夢十夜」のやうに、夢に
仮託
(
かたく
)
した話ではない。見た儘に書いた夢の話である。出来は六篇の小品中、「冥途」が最も見事である。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
仮託(かたく)の例文をもっと
(2作品)
見る
かず
(逆引き)
到来物があるたびに、以前は燥ゃぎ立って隣家の加福の家へ自分で裾分けを持って行ったものだったが、この頃は、母親に言われても、何かに
仮託
(
かず
)
けて、つかいに行きたがらない。
痀女抄録
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
仮託(かず)の例文をもっと
(1作品)
見る
“仮託”の意味
《名詞》
仮託(かたく)
何かにかこつけること。
《動詞》
何かにかこつける。
(出典:Wiktionary)
仮
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
託
常用漢字
中学
部首:⾔
10画
“仮”で始まる語句
仮令
仮
仮面
仮借
仮名
仮初
仮髪
仮声
仮病
仮睡
“仮託”のふりがなが多い著者
矢田津世子
神西清
夏目漱石
泉鏡花
芥川竜之介