トップ
>
仙洞御所
ふりがな文庫
“仙洞御所”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せんとうごしょ
70.0%
せんとうのごしょ
20.0%
せんどうごしよ
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せんとうごしょ
(逆引き)
しかしそれらのなかで最も深く教授を感激させたのは、京都の
仙洞御所
(
せんとうごしょ
)
のなかで
清涼殿
(
せいりょうでん
)
の前庭をかこんだ一帯の風趣であったのです。
アインシュタイン教授をわが国に迎えて
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
仙洞御所(せんとうごしょ)の例文をもっと
(7作品)
見る
せんとうのごしょ
(逆引き)
けれど、鳥羽法皇の院政や、後宮美福門院をめぐって、藤原貴族政治の末期にあがいた人々の
演
(
えん
)
じた人間
宿業劇
(
しゅくごうげき
)
は、余りにも、生々しいものでした。
内裏
(
だいり
)
や
仙洞御所
(
せんとうのごしょ
)
は、その活舞台です。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仙洞御所(せんとうのごしょ)の例文をもっと
(2作品)
見る
せんどうごしよ
(逆引き)
仙洞御所
(
せんどうごしよ
)
と稱し一品親王なり又天子御
世繼
(
よつぎ
)
の太子を
東宮
(
とうぐう
)
と
云
(
いひ
)
是又一品親王なり又東叡山の宮樣は一
品准后
(
ほんじゆんこう
)
にして准后とは天子の
后
(
きさき
)
に
准
(
じゆん
)
ずる故に准后の宮樣とは云なり然ば宮樣の
御沓
(
おくつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
仙洞御所(せんどうごしよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“仙洞御所”の解説
仙洞御所(せんとうごしょ)は、太上天皇・法皇など、主に退位(譲位)した天皇の御所。
仙洞とは本来仙人の住み処を指し、そこから転じて上皇・法皇の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われた。
(出典:Wikipedia)
仙
常用漢字
中学
部首:⼈
5画
洞
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“仙洞”で始まる語句
仙洞
検索の候補
御所
御所望
古御所
仙洞
大御所
御所車
下御所
御所刑
御所柿
小御所
“仙洞御所”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
作者不詳
石原純
吉川英治
和辻哲郎
島崎藤村