トップ
>
せんとうのごしょ
ふりがな文庫
“せんとうのごしょ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
仙洞御所
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
仙洞御所
(逆引き)
けれど、鳥羽法皇の院政や、後宮美福門院をめぐって、藤原貴族政治の末期にあがいた人々の
演
(
えん
)
じた人間
宿業劇
(
しゅくごうげき
)
は、余りにも、生々しいものでした。
内裏
(
だいり
)
や
仙洞御所
(
せんとうのごしょ
)
は、その活舞台です。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼がしきりと
焦心
(
あせ
)
っているのも、実は無理でないのであって、
仙洞御所
(
せんとうのごしょ
)
の命はいよいよきびしく、
中務省
(
なかつかさしょう
)
の
吏員
(
りいん
)
はやっきになって、二人の
局
(
つぼね
)
の
詮議
(
せんぎ
)
に今は白熱しているかたちなのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここだな」
仙洞御所
(
せんとうのごしょ
)
の前に立って、弁円は杖をとめた。御門垣から少し離れた所には、例の松虫、鈴虫の
詮議
(
せんぎ
)
に関する厳達が高く掲示されてあり、その板も、もう
雨露
(
うろ
)
に墨がながれていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せんとうのごしょ(仙洞御所)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
せんとうごしょ
せんどうごしよ